お知らせ/行事予定 Feed

広報紙「社協有田川」2021年7月号 Vol.138

全4ページPDF(2.23MB)

kouhou_138.pdfをダウンロード

広報紙「社協有田川」2021年6月号 Vol.137

全4ページPDF(2.17MB)

kouhou_137.pdfをダウンロード

広報紙「社協有田川」2021年5月号 Vol.136

全4ページPDF(2.32MB)

 kouhou_136.pdfをダウンロード

広報紙「社協有田川」2021年4月号 Vol.135

全4ページPDF(3.39MB)

kouhou_135.pdfをダウンロード

性暴力救援センター和歌山「わかやまmine(マイン)」のご案内

性暴力救援センター和歌山

わかやまmine(マイン)

ひとりで悩まず、わかやまmineにお電話ください。

支援員があなたのお話を伺います。

相談窓口

TEL:073-444-0099(オーエンキューキュー)

電話相談
24時間365日
(ただし、22時~翌朝9時と年末年始はコールセンターでの対応となります。)

面接相談
9:00~17:45 
※要予約
※土日・休日・年末年始を除く
※夜間、休日の緊急医療受診は「わかやまmine(マイン)」まで来所できる方のみとなります。また、受診医療機関の都合で緊急の対応ができない場合もあります。

わかやまmineに
できること

*相談・医療*

 電話や面談による相談をお受けします。

 心身の状態に配慮しつつ、相談者の同意のもとに協力してくれる産婦人科医につなぎます。

*支援のコーディネート*

 カウンセリングや法律相談等、あなたに必要な支援を提供できる関係機関・団体につなぎ、連携して支援を行います。

 ・和歌山県立医科大学付属病院
 ・協力医療機関
 ・和歌山県警察
 ・和歌山県臨床心理士会
 ・和歌山弁護士会
 ・法テラス和歌山
 ・和歌山県DV相談支援センター
 ・和歌山県精神保健福祉センター
 ・民間被害者支援団体等

お問い合わせ

和歌山県DV相談支援センター

TEL:073-445-0793

 

ラジオ通じるサポートセンター(ラジサポ)のご案内

◆ラジオ通じるサポートセンター(通称「ラジサポ」)について

 地震、津波、台風等の大規模災害発生時の「逃げながら聴く」、「聴きながら逃げる」という状況を想定した場合、ラジオは災害時の最も有効な情報源の一つです。
 同時に、ラジオは、県民生活においても手軽で、身近な情報端末として昔から広く利用されています。
 一方で、ラジオには、電波特性上、地形や周辺環境により難聴取が起こりやすく、「ラジオが聴こえない」との県民からの声が県にも度々寄せられています。

 和歌山県では、災害時において県民が必ず1局以上のラジオ放送を聴取可能とするため、ラジオ総合相談窓口「ラジオ通じるサポートセンター」(通称「ラジサポ」)を開設し、平成25年5月1日より、県民からのラジオの相談を受け付けています。


 
「ラジサポ」で受け付ける相談内容
1.県内のラジオ難聴取についての問い合わせ
2.簡単にできるラジオの感度向上の方法
3.ラジオが聴こえない場合の代替メディアの活用方法
4.災害時におけるラジオの有効な活用方法
5.その他、 ラジオに関する相談全般

「ラジサポ」の受付時間と連絡先

【受付時間】
 午前9時から午後5時45分
(ただし、土曜日、日曜日、祝祭日及び年末年始を除く)

【連絡先】
 ・TEL:073-432-3580(専用電話)
      
または
   TEL:073-441-2407

 ・FAX番号:073-428-1136
 
・メールアドレス:
  radisuppo@pref.wakayama.lg.jp
 
・ホームページ:
  http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/020400/radisuppo/index.html

 

「社会福祉法人制度の概要と評議員の役割」

社会福祉法人制度の概要と評議員の役割

~地域に根ざした社会福祉法人の運営にむけて~

 地域の福祉ニーズが多様化・複雑化するなか、社会福祉法人は、福祉サービスの中核的な担い手として、これまで以上に地域社会に貢献していくことが期待されています。

 こうしたなか、社会福祉法人制度改革が行われ、平成29年4月1日より、すべての社会福祉法人が評議員会を設置することになりました。これから社会福祉法人の評議員になる方にむけて、社会福祉法人制度の概要や評議員の役割について、パンフレットを添付しておりますのでご覧ください。

パンフレットgaiyou.pdfをダウンロード

<金融庁>「多額の借金で悩んでいませんか?」多重債務窓口のご案内

<金融庁>

多額の借金で悩んでいませんか?

【多重債務相談窓口のご案内】

一人で悩まず、借金問題解決への相談窓口に是非ご相談ください。

一般消費者向け相談窓口

【和歌山県】

■近畿財務局

 ☎06-6949-6523・06-6949-6875

■和歌山県消費生活センター

 ☎073-433-1551

■和歌山県消費生活センター紀南支所

 ☎0739-24-0999

■和歌山県県民相談室(受付:月~金)

 ☎073-441-2356

■消費者ホットライン

 ☎188

 ※お近くの市区町村・関係機関等の相談窓口の連絡先を案内します。

■法テラス・サポートダイヤル

 ☎0570-078374

■法テラス和歌山

 ☎050-3383-5457

■和歌山弁護士会夜間無料法律相談センター

 ☎073-422-5005

 ※電話での受付・面談による相談(無料)

■和歌山県司法書士会

 ☎073-422-0568

事業者向け相談窓口

【和歌山県】

■法テラス・サポートダイヤル

 ☎0570-078374

日本弁護士連合会ひまわり中小企業センターひまわりほっとダイヤル

 ☎0570-001-240

 ※電話での受付、面談による相談。
 ※地域により無料相談実施状況が異なりますので、お電話の際にご確認下さい。

■和歌山県司法書士会

 ☎073-422-0568

詳細はこちらをご覧ください⇒パンフレット(pdf)をダウンロード

個人情報について

個人情報保護に関する基本方針(プライバシーポリシー)

特定個人情報保護に関する基本方針について

平成28年4月1日制定

社会福祉法人 有田川町社会福祉協議会

社会福祉法人有田川町社会福祉協議会は、特定個人情報保護に関する基本方針を以下のとおり定め、 適切な取扱いに努めます。

特定個人情報とは、行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(平成25年法律第27号)に基づく、個人番号をその内容に含む個人情報を指します。

1. 関係法令・ガイドライン等の遵守
本会は、行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(平成25年法律第27号)及び個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号)並びに特定個人情報保護委員会が定める「特定個人情報の適正な取扱いに関するガイドライン(事業者編)(平成26年12月11日)」を遵守して、適正に特定個人情報等を取り扱います。

2. 安全管理措置に関する事項
本会は、特定個人情報の漏えい、滅失又は毀損の防止その他の個人情報の適切な管理のために、特定個人情報取扱規程を定め、これを遵守します。

3. 継続的改善
本会は、特定個人情報の取扱いを継続的に改善するように努めます。

4. 特定個人情報等の取扱いに関する苦情への対応
本会は、本会における特定個人情報等の取り扱いに関して苦情が寄せられた場合には、特定個人情報取扱規程に基づき、適切に対応します。

5. 問い合わせ窓口について
本会における特定個人情報の取り扱いについてのご意見、ご照会、また苦情等については、下記までご連絡ください。

 社会福祉法人有田川町社会福祉協議会 総務課

【広告募集】広報「社協 有田川」に広告を出して社協の活動を応援して下さい!

【広告募集のお知らせ】

広報「社協 有田川」に掲載する広告を募集しています!

毎月町民の皆さんのお手元に届く広報紙に広告を出して、社協の活動を応援して下さい。


◆サイズ・位置 : 縦35㎜×横65㎜・表紙上段(タイトル横の1枠のみ)

◆掲載料 : 1ヶ月1枠3,500円を最低価格とします(連続掲載の場合は割引があります。詳細は以下の要綱をご覧ください。)

応募条件・方法

▼こちらをご覧ください

有料広告掲載要綱(pdf)をダウンロード

有料広告掲載申請書(pdf)をダウンロード

お問合せ先

有田川町社会福祉協議会 地域福祉課

TEL:0737-23-8800

 

リンク・関連ページ

企業広告

広告をクリックすると外部のサイトに移動します。広告内容に関する一切の責任は広告主に帰属し、取扱商品等については、当社会福祉協議会が必ずしも推奨するものではありません。
■広告掲載について■