広報紙「社協有田川」2025年7月号 Vol.185
全4ページPDF(4.6MB)
全4ページPDF(4.6MB)
災害時における協力体制に関する協定を締結しました! |
令和7年6月17日有田川町きび保健福祉センターにて、一般社団法人有田青年会議所と※有田地方社協連絡協議会が「災害時における協力体制に関する協定」の調印式を執り行いました。 本協定は、地震や風水害などの災害発生時に「災害ボランティアセンター」の設置運営をはじめとする協定体制を強化し、地域住民等への様々な支援を円滑に進めるための協定です。今後はこの協定に基づき、災害時だけでなく平時においてもお互いの研修や訓練等により協力体制を強化することに努めてまいります。 この度有田地方社協連絡協議会の活動にご理解と、本協定にご賛同いただきました有田青年会議所の皆様に厚くお礼申し上げます。 ※有田地方には、有田市・湯浅町・広川町・有田川町の4つの社協があり、平時から相互交流や業務研修を行い、災害時に備え顔の見える関係づくりと連携強化に努めています。 (中央左) 一般社団法人有田青年会議所 理事長 尾藤 大輔 様 (中央右) 有田地方社協連絡協議会 会 長 大浦 伸吾 様 |
田殿(でんでん)🐌デイサービスだより! 第1号 |
6月13日(金)に田尻さんが吉備事務所デイサービスで中国の伝統芸「変面」とマジックを披露 してくれました。年2回程度ボランティアでマジックを実演しに来てくださいます。 今回はお花に関するマジックショーをして頂き、利用者さんも音楽に合わせて手拍子をされていたり、なんでやろーと笑顔で興味津々のご様子でした。ありがとうございました。 デイサービスでは、自宅では出来ない様々な体験ができるのが醍醐味です。 当会デイサービスは介護認定を受けていない方も利用する事ができます。 詳しくは下記事務所まで!! -------------------------------------------------- お問合せ先⇒有田川町社会福祉協議会吉備事務所 TEL:0737-52-8886 -------------------------------------------------- |
弁護士による臨時無料電話相談 全国一斉女性の権利ホットライン 女性に対する暴力(ドメスティック・バイオレンス、ストーカー、 主催:和歌山弁護士会・日本弁護士連合会 |
|||
開催日 |
2025年6月25日(水) 午前10時~午後3時 |
||
相談方法 |
上記時間内に下記番号に直接お電話ください。 ☎073-421-6055 ※当日のみの回線。通話料別途必要。 |
||
お問合せ |
和歌山弁護士会 ☎073-422-4580 (平日午前9:30~正午、午後1:00~午後4:30まで) 詳細はこちらをご覧ください⇒チラシをダウンロード |
全4ページPDF(4.6MB)
全4ページPDF(4.7MB)
全4ページPDF(2.4MB)
令和7年度 ⇒締切りました。 有田川町社会福祉協議会主催「介護職員初任者研修課程」を開講いたします! |
|||
[介護職員初任者研修課程](旧:ホームヘルパー2級) ★ホームヘルパーとして働く為の資格が取れます! ★週3日(月・水・金)の短期コース!全16日間の研修で資格取得ができます! 「受講料」 ● 有田川町在住の方 ⇒ 29,800円 ● 有田郡市在住の方(有田川町以外)⇒ 59,800円 ● 上記以外の方 ⇒ 79,800円 ※別途テキスト代6,600円(税込)の負担が必要です。 ★初任者研修修了後助成金(29,800円)あり! 有田川町在住の方で助成金対象の方 ⇒ 実質受講料無料に!! ※条件があります。有田川町外の方も対象の方は助成金を受け取れます。 詳しくはお電話にてお問い合わせください。 ● 対象かどうかこちらからチェック! ★一時預かり利用料助成・就職祝い金あり! ● 受講キャンセルの取扱いについて 1)開講7日前(前週の同じ曜日)からのキャンセルにつきましては、原則、返金いたしません。 2)開講8日前までのキャンセルにつきましては返金させていただきます。但し、支払方法によって振込手数料を差し引かせていただきますので、ご了承下さい。 |
|||
対 象 者 |
おおむね18歳~65歳の健康な方 |
||
定 員 |
先着 20名 ※定員になり次第、締め切らせていただきます。⇒締切りました。 |
||
会 場 |
・きび保健福祉センター |
||
受付期間 |
令和7年4月1日(火)~ 令和7年5月16日(金)まで |
||
申込み・ お問合せ先 |
社会福祉法人有田川町社会福祉協議会 総務課 〒643-0853 和歌山県有田郡有田川町角75番地1 TEL:0737-52-8886 (受付時間 8:30~17:15 土日祝を除く) ※お申込みは、郵送ではなく上記事務所まで申請書をご持参ください。 ※申込時には、印鑑・本人確認書類(免許証等)が必要です。 ※有田川町在住以外の方については株式会社KEGキャリア・アカデミーでも受け付けております。 ホームページ:https://k-e-g.co.jp/ イチバンニ ナローヨ |
||
各種申請書 |
こちらからダウンロードできます ※上記事務所でも配布しております。 詳細はこちら |
全4ページPDF(4.4MB)
ペットボトルキャップ(エコキャップ)収集ボランティア活動終了のお知らせ有田川町社会福祉協議会では平成24年より気軽にできるボランティア活動の 一環として、ペットボトルキャップの収集に取り組んできましたが、 令和6年12月末をもちましてペットボトルキャップ収集を終了いたしました。 これまでに地域住民・学校・企業等から当会に搬入されたペットボトルキャップは 令和6年10月時点で、2,397,035個・約5.6トンになりました。 長年にわたりご支援・ご協力いただきましたこと、深く感謝いたします。 ※使用済み切手や書き損じはがきの収集ボランティア活動につきましては、 今後も継続してまいりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします。 |
![]() |
広告をクリックすると外部のサイトに移動します。広告内容に関する一切の責任は広告主に帰属し、取扱商品等については、当社会福祉協議会が必ずしも推奨するものではありません。 ■広告掲載について■ |