お知らせ/イベント Feed

みんなで「ちょいボラ」しませんか?

Lets 日常の暮らしのなかで気軽に「ちょこっと」、「ちょっとした」ボランティア活動をすることを『ちょこボラ』『ちょいボラ』『ちょぼら』と略して愛着を込めていう場合があります。

みんなでちょいと始めてみませんか?

one 『ペットボトルキャップ』を集めてボランティア

  飲み終わったペットボトルのキャップを捨てていませんか?

  ステップ① 洗って乾かそう!
        シール(キャンペーン用など)があればはがそう!

  ステップ② 集めて社会福祉協議会各事務所へ!

  *国内外の医療支援、障がい者支援、高齢者雇用等に役立てられます。

two 『書き損じはがき』でボランティア

  ❝あて名を間違えてしまった❞ ❝使わずに余ってしまった年賀状

  ❝印刷を失敗してしまった❞ はがきはありませんか?

  ステップ①  1枚だけでもかまいません。
        社会福祉協議会各事務所まで!

  *郵便局で新しいはがき・切手に交換し、地域福祉事業に活用させていただきます。

three 『古切手』を集めてボランティア

  届いた郵便の切手を捨てていませんか?

  ステップ① 封筒やはがきの切手は、まわり1cmほど外側を
        台紙ごと切り取ろう!

        消印もできる限り残すようにしよう。

  ステップ② 集めて社会福祉協議会各事務所へ!

  *和歌山県社会福祉協議会を通じて、県内で活動するボランティア団体へ助成されます。

four 『ベルマーク』を集めてボランティア

  お菓子や調味料などの外装にあるベルマークを見過ごしていませんか?

  ステップ① ベルマークを切り取ろう!

  ステップ② 集めて社会福祉協議会各事務所へ!

  *学校の備品購入や、へき地校・特別支援学校・震災被災校の支援等に役立てられます。

 

2_7

 

three古切手fourベルマークは、下記の場所でも回収しています。
回収ボックスを設置していますので、ぜひご利用ください。

 

●役場吉備庁舎
●JAありだ 本所
●JAありだ 吉備支所
●田殿郵便局
●吉備郵便局
●紀陽銀行 吉備支店

ペットボトルキャップ(エコキャップ)の収集について【終了】

エコキャップ収集活動終了

↑↑↑ 詳しくは、上をクリックしてください ↑↑↑


有田川町社会福祉協議会
(有田川町住民活動センター)では
収集ボランティアの一環として
ペットボトルのキャップの
収集運動を推進しています。

★小さなキャップでも捨ててしまえばゴミになりますが、分別収集すれば資源となります。

★キャップを集めてリサイクルすることで、二酸化炭素の発生抑制につながるとともに、障がい者支援や世界の子どもたちの命を救うことができるボランティアがあります。

★キャップをキレイに洗って集めるだけのボランティア、みなさんも始めてみませんか?
  社会福祉協議会各事務所で受け付けています。

ペットボトルキャップ
『エコキャップ』
収集
回収事業者
リサイクル事業者
障がい者支援
環境教育
ワクチン支援等感染症対策

(震災義援金)

収集ボランティア    Ecocap2※直接送付
  社会福祉協議会等を経由

【海南市】
ヤツイトレーディング
株式会社

NPO法人
エコキャップ推進協会

など

 
エコキャップ
運動の目的
*リサイクルの促進
*二酸化炭素の削減
*売却益で発展
   途上国の医療支援
*障がい者・高齢者
  の雇用促進

※「内閣府NPOホームページ」 > 「NPO法人ポータルサイト」 > NPO法人の詳細情報 『特定非営利活動法人エコキャップ推進協会』 のページ でも詳しい活動内容をご確認いただけます。

≪キャップを集める時のお願い≫
  • 洗って汚れを落とし、よく乾かしてください。
  • シール(キャンペーン用等)は、できるだけ取り除いてください。
  • 集めるキャップは、清涼飲料水のキャップを対象にしています。素材がPP(ポリプロピレン)のものをお願いします。
  • 塗装したものや金属製のキャップは不可です。
  • マヨネーズ、ケチャップのキャップなども同じ材質ですが、集めていません。

Ecocap_4

← このようなキャップは
    収集することができません。
  ご協力よろしくお願いします。

(出典:NPO法人「エコキャップ推進協会」公式ホームページ/社協「有田川」第37・102号より)
平成27年4月一部内容変更

平成27年11月一部内容変更

令和元年12月一部内容変更

『備品貸出』について ご案内

『備品貸出』についてのご案内

 「区のイベントやサロンで
 簡単にできるものはないの?」

 「何か盛り上がる遊びはないの?」

といった声にお応えし、レクリエーション道具等の貸出を行っています。

※チャイルドシートの貸出もはじまりました!rvcar

※保有台数には限りがあります。貸出中の場合もありますので、事前にお問い合せください telephone

 ≪貸出は無料です≫

ぜひ、地域活動にご活用ください!!

貸出備品

●輪投げセット  ●ペタボード   
●スクリーン   ●将棋セット   
●綿菓子機    ●プロジェクター   
●ターゲットゲーム  ●お手玉  など

 

Img_4750_2 輪投げセット

   

Img_4763_2 ターゲットゲーム

 

Img_4783_3  ペタボード

 

 〈チャイルドシートについて〉

 貸出につきましては要件があります。
  まずは下記へご相談ください。

01_50歳~1歳用

46ヶ月~4歳用

Photo_24歳~用

【お申し込み・お問い合せ】

       有田川町社会福祉協議会 地域福祉課  
                  ☎0737-23-8800

ボランティア活動報告

≪ボランティア活動報告≫■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

地域に住む全ての人が共に支え合い、励ましあいながら生きていく地域づくりを目指した取り組みが町内各地で進められています。現在、町内で活動されているボランティア団体(住民活動センターに登録しているグループ/令和6年3月31日現在)を紹介させていただきます。

さまざまな世代の方々がボランティア活動により地域づくりに参加し、その活動が地域の方々に認められ評価されていく中で、今まで気づかなかった自分を発見し、他人に対する思いやりや優しさ、自主性や積極性、自尊心や郷土愛が育まれます。自分に合ったボランティア活動を見つけ、ご自身のペースで始めてみてはいかがでしょうか。きっとすてきな体験と出会いがあなたを待っていますよ!

こちらが一覧表です⇒ボランティアグループ一覧表(pdf)をダウンロード

ボランティア活動等のお問い合わせは、

有田川町住民活動センター各事務所まで

 地域福祉課 ☎0737-23-8800

 金屋事務所 ☎0737-32-9760

 清水事務所 ☎0737-23-0838

wnc_banner

banner_shakyo

Banner_akaihane

企業広告

広告をクリックすると外部のサイトに移動します。広告内容に関する一切の責任は広告主に帰属し、取扱商品等については、当社会福祉協議会が必ずしも推奨するものではありません。
■広告掲載について■