おなかまメッセージのご紹介
なかなか会えない今だからこそ心でつながろう!と
町内のひとり暮らしの方に『おなかまメッセージ』を
募集したところ、たくさんの心温まるメッセージを
いただきました。ぜひご覧ください
おなかまメッセージのご紹介
なかなか会えない今だからこそ心でつながろう!と
町内のひとり暮らしの方に『おなかまメッセージ』を
募集したところ、たくさんの心温まるメッセージを
いただきました。ぜひご覧ください
日常の暮らしのなかで気軽に「ちょこっと」、「ちょっとした」ボランティア活動をすることを『ちょこボラ』『ちょいボラ』『ちょぼら』と略して愛着を込めていう場合があります。
みんなでちょいと始めてみませんか?
![]() |
飲み終わったペットボトルのキャップを捨てていませんか?
ステップ① 洗って乾かそう!
シール(キャンペーン用など)があればはがそう!
ステップ② 集めて社会福祉協議会各事務所へ!
*国内外の医療支援、障がい者支援、高齢者雇用等に役立てられます。
![]() |
❝あて名を間違えてしまった❞ ❝使わずに余ってしまった年賀状❞
❝印刷を失敗してしまった❞ はがきはありませんか?
ステップ① 1枚だけでもかまいません。
社会福祉協議会各事務所まで!
*郵便局で新しいはがき・切手に交換し、地域福祉事業に活用させていただきます。
![]() |
届いた郵便の切手を捨てていませんか?
ステップ① 封筒やはがきの切手は、まわり1cmほど外側を
台紙ごと切り取ろう!
消印もできる限り残すようにしよう。
ステップ② 集めて社会福祉協議会各事務所へ!
*和歌山県社会福祉協議会を通じて、県内で活動するボランティア団体へ助成されます。
![]() |
お菓子や調味料などの外装にあるベルマークを見過ごしていませんか?
ステップ① ベルマークを切り取ろう!
ステップ② 集めて社会福祉協議会各事務所へ!
*学校の備品購入や、へき地校・特別支援学校・震災被災校の支援等に役立てられます。
古切手・
ベルマークは、下記の場所でも回収しています。
回収ボックスを設置していますので、ぜひご利用ください。
●役場吉備庁舎
●JAありだ 本所
●JAありだ 吉備支所
●田殿郵便局
●吉備郵便局
●紀陽銀行 吉備支店
『秋葉のお茶会』(子どもの居場所支援事業)
居場所運営に
ご協力いただける方を募集しています!
活動日時:毎週水曜日
(祝日、学校長期休暇時は変更あり)
(集合時間:14時30分ごろ、解散時間:17時30分ごろ)
活動場所:秋葉公民館(有田川町徳田1446番地4)
活動内容:宿題や工作、体を使った遊び等
★『秋葉のお茶会』チラシはこちら
⇒チラシ(pdf)をダウンロード
【お申込み・お問合せ】
有田川町社会福祉協議会 地域福祉課
℡:0737-23-8800
有田川町社会福祉協議会
(有田川町住民活動センター)では
収集ボランティアの一環として
ペットボトルのキャップの
収集運動を推進しています。
★小さなキャップでも捨ててしまえばゴミになりますが、分別収集すれば資源となります。
★キャップを集めてリサイクルすることで、二酸化炭素の発生抑制につながるとともに、障がい者支援や世界の子どもたちの命を救うことができるボランティアがあります。
★キャップをキレイに洗って集めるだけのボランティア、みなさんも始めてみませんか?
社会福祉協議会各事務所で受け付けています。
ペットボトルキャップ 『エコキャップ』 収集 |
⇒ | 回収事業者 リサイクル事業者 |
⇒ | 障がい者支援 環境教育 ワクチン支援等感染症対策 (震災義援金) |
など |
|
※「内閣府NPOホームページ」 > 「NPO法人ポータルサイト」 > NPO法人の詳細情報 『特定非営利活動法人エコキャップ推進協会』 のページ でも詳しい活動内容をご確認いただけます。
≪キャップを集める時のお願い≫
← このようなキャップは |
(出典:NPO法人「エコキャップ推進協会」公式ホームページ/社協「有田川」第37・102号より)
平成27年4月一部内容変更
平成27年11月一部内容変更
令和元年12月一部内容変更
「区のイベントやサロンで 「何か盛り上がる遊びはないの?」 といった声にお応えし、レクリエーション道具等の貸出を行っています。 ※チャイルドシートの貸出もはじまりました! ※保有台数には限りがあります。貸出中の場合もありますので、事前にお問い合せください |
|||
≪貸出は無料です≫ ぜひ、地域活動にご活用ください!! |
|||
貸出備品 |
●輪投げセット ●ペタボード |
|
|
|
〈チャイルドシートについて〉 貸出につきましては要件があります。 |
【お申し込み・お問い合せ】 有田川町社会福祉協議会 地域福祉課 |
地域で活動される皆さん、もしもに備えて保険加入を!
ボランティア活動保険
ボランティア活動中に「怪我をしてしまった」「怪我をさせてしまった」
「物を壊してしまった」などの万が一に備えて、活動に応じて保険に加入
することをお勧めします。
【加入申込人(加入できる方)】
社会福祉協議会が運営する住民活動センターに登録している
ボランティア、ボランティアグループ、団体
【被保険者(保険の補償を受けられる方)】
ケ ガ の 補 償・・・ボランティア個人
賠償責任の補償・・・ボランティア個人、NPO法人
ボランティアの監督義務者
【対象となるボランティア活動】
日本国内における「自発的な意思により他人や社会に貢献する
無償のボランティア活動」で、次の①から③までのいずれかに
該当する活動であること。
①グループの会則に則り企画、立案された活動であること。
②社会福祉協議会に届け出た活動であること。
③社会福祉協議会に委嘱された活動であること。
【補償金額(保険金額)】
※令和4年度より「特定感染症重点プラン」が新設されました!
基本 |
天災・地震 補償プラン |
特定感染症 |
|||
ケ ガ の 補 償 |
死亡保険金 | 1,040万円 | |||
後遺障害 保険金 |
1,040万円(限度額) | ||||
入院保険金 日額 |
6,500円 | ||||
手術 |
入院中の手術 | 65,000円 | |||
外来の 手術 |
32,500円 | ||||
通院保険金 日額 |
4,000円 | ||||
特定感染症の 補償 |
補償開始日から10日以内は補償対象外(*) |
初日から |
|||
地震・噴火・津波による死傷 | × | ○ | ○ | ||
賠償 | 賠償責任保険金 (対人・対物共通) |
5億円(限度額) |
*4月1日付で前年度から継続して継続された場合は初日から補償されます。
【保険料(1名あたり)】
ボランティア活動保険 | 保険料 |
基本プラン | 350円 |
天災・地震補償プラン | 500円 |
特定感染症重点プラン | 550円 |
【保険金をお支払する主な場合】
※ケガの補償
・清掃ボランティア活動中、転んでケガをして通院した。
・活動中、食べた弁当でボランティア自身が食中毒になって
入院した。
※賠償責任の補償
・自転車でボランティア活動に向かう途中、誤って他人に
ケガを負わせた。
・家事援助ボランティア活動で清掃中、誤って花びんを
落としてこわした。
ボランティア行事用保険
【加入申込人(加入できる方)】
社会福祉協議会が運営する住民活動センターに登録している
ボランティア、ボランティアグループ、団体
【被保険者(保険の補償を受けられる方)】
ケ ガ の 補 償・・・行事参加者全員(主催者(個人)を含みます)
賠償責任の補償・・・行事主催者および共催者
(参加者の実習を伴う行事の場合、行事参加者個人の実習中の損害賠償責任も補償します。)
【対象となる行事】
地域福祉活動やボランティア活動の一環として日本国内で行われる
各種行事
※地域福祉活動とは、地域住民や関係団体(自治会・町内会などを含む)、
ボランティア、当事者などが主体的に参加し、地域社会における福祉の
問題に対し、また地域の福祉を高めるために取り組む様々な活動です。
【補償金額(保険金額)】
Aプラン・Bプラン・Cプラン共通
保険金の種類 | 補償内容 | |||
ケガの 補償 |
参加者本人の ケガ |
死亡保険金 | 400万円 | |
後遺障害保険金 | 400万円 (限度額) |
|||
入院保険金日額 | 3,500円 | |||
手術 保険金 |
入院中の手術 | 35,000円 | ||
外来の手術 | 17,500円 | |||
通院保険金日額 | 2,200円 | |||
賠償責任の補償 | 対人事故 | 1名・1事故2億円 (限度額) |
||
対物事故 | 1事故1,000万円 (限度額) |
【保険料(1名あたり)】
Aプラン(宿泊を伴わない行事)、Bプラン(宿泊を伴う行事)、
Cプラン(宿泊を伴わないかつ参加者が事前に特定できない行事)
の3プラン
Aプラン(宿泊を伴わない行事) | ||
A1行事 | A2行事 | A3行事 |
1日28円 (最低保険料560円) |
1日126円 (最低保険料2,520円) |
1日248円 (最低保険料4,960円) |
Bプラン(宿泊を伴う行事) | |||
1泊2日 (2日間) |
241円 | 4泊5日 (5日間) |
354円 |
2泊3日 (3日間) |
295円 | 5泊6日 (6日間) |
359円 |
3泊4日 (4日間) |
300円 | 6泊7日 (7日間) |
364円 |
Cプラン (宿泊を伴わないかつ参加者が事前に特定できない行事) |
A1区分の行事 |
1日28円 (最低保険料 560円) |
詳細につきましては、こちらをご覧ください
⇒⇒ https://www.fukushihoken.co.jp/
【お問い合わせ】
有田川町社会福祉協議会 地域福祉課 ℡:0737-23-8800
【お申し込み】
申し込みの際は窓口まで来所ください 各事務所はこちら
≪ボランティア活動報告≫■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
地域に住む全ての人が共に支え合い、励ましあいながら生きていく地域づくりを目指した取り組みが町内各地で進められています。現在、町内で活動されているボランティア団体(有田川町ボランティア連絡協議会に加盟されている団体・グループ令和3年3月31日現在)を紹介させていただきます。
さまざまな世代の方々がボランティア活動により地域づくりに参加し、その活動が地域の方々に認められ評価されていく中で、今まで気づかなかった自分を発見し、他人に対する思いやりや優しさ、自主性や積極性、自尊心や郷土愛が育まれます。自分に合ったボランティア活動を見つけ、ご自身のペースで始めてみてはいかがでしょうか。きっとすてきな体験と出会いがあなたを待っていますよ!
こちらが一覧表です⇒ボランティア団体一覧表(pdf)をダウンロード
ボランティア活動等のお問い合わせは、
有田川町住民活動センター各事務所まで
■地域福祉課 ☎0737-23-8800
■金屋事務所 ☎0737-32-9760
■清水事務所 ☎0737-23-0838
![]() |
広告をクリックすると外部のサイトに移動します。広告内容に関する一切の責任は広告主に帰属し、取扱商品等については、当社会福祉協議会が必ずしも推奨するものではありません。 ■広告掲載について■ |
最近のコメント