【令和5年度 バリアフリー映画上映会】開催のお知らせ

令和5年度 バリアフリー映画上映会

共催:和歌山県点字図書館、和歌山県視覚障害者福祉協会

目的

視聴覚の障害のある方もない方も音声ガイドと字幕が入った映画を一緒に観賞することで相互の交流を図る。また、点字図書館の活動を広く知っていただき利用者の増員と利用の拡大を図ることを目的とする。

日時等

① 和歌山市開催

日     時:令和5年12月10日(日) 
      13:30~16:00

場     所:和歌山県立図書館2階 メディアアートホール
        (和歌山市西高松1丁目7-38 ℡073-436-9530)
定    員:100名
申込期限:12月1日(金)

② 田辺市開催

日     時:令和6年1月28日(日) 
               13:30~16:00
場     所:ビッグ・ユー 研修室4
        (田辺市新庄町3353-9 ℡0739-26-4111)
定    員:50名
申込期限:1月20日(土)

作品

「桜色の風が咲く

内容:9歳で視力を失いながらも、愛情深い母・令子と教師の父のもとで、2人の兄弟とともに伸び伸びと育った福島智。地元の関西を離れて東京の盲学校で高校生活を送るが、18歳で聴力も失ってしまう。暗闇と無音の世界にいる息子を立ち上がらせようとする令子は、彼との生活の中で❝指点字❞という独自のコミュニケーション手段を編み出す。智と令子は、指点字を駆使してさまざまな困難を乗り越えていく。

料金

無料

申込先

和歌山県点字図書館

〒640-8319
和歌山市手平二丁目1-2 県民交流プラザ和歌山ビッグ愛5階

TEL:073-488-5721(月・火・木~土 9:00~17:30)
FAX:073-488-5731
担当:大西

※TEL・FAXで氏名・付添の有無・連絡先等申し込み先までご連絡ください。

 

広報紙「社協有田川」2023年9月号 Vol.164

全4ページPDF(4.3MB)

kouhou_164.pdfをダウンロード

広報紙「社協有田川」2023年8月号 Vol.163

全4ページPDF(4.9MB)

kouhou_163.pdfをダウンロード

広報紙「社協有田川」2023年7月号 Vol.162

全4ページPDF(4.9MB)

kouhou_162.pdfをダウンロード

広報紙「社協有田川」2023年6月号 Vol.161

全4ページPDF(4.3MB)

kouhou_161.pdfをダウンロード

広報紙「社協有田川」2023年5月号 Vol.160

全4ページPDF(4.6MB)

kouhou_160.pdfをダウンロード

弁護士・公証人による無料法律相談(令和5年度日程)


有田川町にお住まいの方は、どの相談場所でもご利用いただけます。

相談は、予約制で先着9名(公証人相談は先着6名)となります。

 [予約受付] 相談日1週間前の木曜日 8時30分 ~ 当日 14時

 (受付時間: 祝日を除く月曜日~金曜日 8時30分~17時15分)

 [相談費用] 無料

 [相談場所] 有田川町社会福祉協議会 各事務所

 [相談日時] 弁護士相談 原則:毎月1回 木曜日 13時~16時

※土曜日や夜間に実施する場合がありますので、日程をご確認ください。

          公証人相談 年間2回

danger下の日程表をご確認ください。)

rvcar 相談場所の地図はこちらをご覧ください。


    

公証人による無料法律相談(令和5年9月日程)

公証人相談】令和5年9月7日(木)
       13:00~16:00
相談場所: きび保健福祉センター
予約電話: 0737-23-8800
※8月31日(木)~ 受付開始
定員 先着6名となります。ご注意ください。

 

弁護士による無料法律相談(令和5年9月日程)

【弁護士相談】令和5年9月21日(木)
       13:00~16:00
相談場所: きび保健福祉センター
予約電話: 0737-23-8800
※9月14日(木)~ 受付開始
弁護士名: 井上 史郎 弁護士(予定)


 

弁護士による無料法律相談(令和5年10月日程)

【弁護士相談】令和5年10月19日(木)
       13:00~16:00
相談場所: 金屋文化保健センター
予約電話: 0737-23-8800
※10月12日(木)~ 受付開始
弁護士名: 福間 那由他 弁護士(予定)


 

弁護士による無料法律相談(令和5年11月日程)

【弁護士相談】令和5年11月18日(
       13:00~16:00
相談場所: 高齢者福祉センター
予約電話: 0737-23-8800
※11月9日(木)~ 受付開始
弁護士名: 津田 泰宏 弁護士(予定)
その他 土曜日相談になります


 

弁護士による無料法律相談(令和5年12月日程)

【弁護士相談】令和5年12月21日(木)
       13:00~16:00
相談場所: きび保健福祉センター
予約電話: 0737-23-8800
※12月14日(木)~ 受付開始
弁護士名: 和田 篤 弁護士(予定)


 

弁護士による無料法律相談(令和6年1月日程)

【弁護士相談】令和6年1月18日(木)
       13:00~16:00
相談場所: 金屋文化保健センター
予約電話: 0737-23-8800
※1月11日(木)~ 受付開始
弁護士名: 浅野 喜彦 弁護士(予定)


 

弁護士による無料法律相談(令和6年2月日程)

【弁護士相談】令和6年2月15日(木)
       13:00~16:00
相談場所: 高齢者福祉センター
予約電話: 0737-23-8800
※2月8日(木)~ 受付開始
弁護士名: 岡 正人 弁護士(予定)


 

公証人による無料法律相談(令和6年3月日程)

公証人相談】令和6年3月7日(木)
       13:00~16:00
相談場所: 金屋文化保健センター
予約電話: 0737-23-8800
※2月29日(木)~ 受付開始
定員 先着6名となります。ご注意ください。

 

弁護士による無料法律相談(令和6年3月日程)

【弁護士相談】令和6年3月21日(木)
       17:00~20:00
相談場所: きび保健福祉センター
予約電話: 0737-23-8800
※3月14日(木)~ 受付開始
弁護士名: 金原 徹雄 弁護士(予定)
その他 夜間相談になります。

心配ごと相談(令和5年度 相談日程)

danger心配ごと相談日程

有田川町にお住まいの方は、どの相談場所でもご利用いただけます。

 相談方法: 相談室での面談、電話による相談

 相談場所: 社会福祉協議会 各事務所 又は 清水会館

 相談日時: 原則、毎週木曜 午後1時~4時

         (次の日程表を必ずご確認ください)


  

心配ごと相談(令和5年9月相談日程)

令和5年9月 心配ごと相談日程
  吉 備 金 屋 清 水
7日(木) 【公証人相談】
※要予約
   ―     ―
14日(木) きび保健福祉  センター    ― 高齢者福祉センター(二川)
21日(木) 【弁護士相談】
※要予約
   ―     ―
28日(木)    ― 金屋文化保健
センター
清水会館
(清水)


 

心配ごと相談(令和5年10月相談日程)

令和5年10月 心配ごと相談日程
  吉 備 金 屋 清 水
5日(木) きび保健福祉
センター
   ―     ―
12日(木)    ― 金屋文化保健
センター
高齢者福祉センター(二川)
18日(    ―    ― 清水会館
(清水)
19日(木)   【弁護士相談】
※要予約
 
26日(木) きび保健福祉
センター
   ―     ―

※10/18(水)は清水会館において、行政・人権と合同開催(予定)


心配ごと相談(令和5年11月相談日程)

令和5年11月 心配ごと相談日程
  吉 備 金 屋 清 水
2日(木)    ― 金屋文化保健
センター
   ―
9日(木) きび保健福祉  センター    ― 高齢者福祉センター(二川)
18日(    ―    ― 【弁護士相談】
※要予約
23日(木)    ―    ―    ―
30日(木)    ―  金屋文化保健
センター
   ―


心配ごと相談(令和5年12月相談日程)

令和5年12月 心配ごと相談日程
  吉 備 金 屋 清 水
7日(木) きび保健福祉  センター    ―     ―
14日(木)    ― 金屋文化保健
センター
高齢者福祉センター(二川)
21日(木) 【弁護士相談】
※要予約
   ―     ―
28日(木) きび保健福祉  センター    ― 清水会館
(清水)


心配ごと相談(令和6年1月相談日程)

令和6年1月 心配ごと相談日程
  吉 備 金 屋 清 水
4日(木)    ― 金屋文化保健
センター
    ―
11日(木) きび保健福祉
センター
   ― 高齢者福祉センター(二川)
18日(木)    ― 【弁護士相談】
※要予約
    ―
25日(木)    ― 金屋文化保健
センター
清水会館
(清水)


心配ごと相談(令和6年2月相談日程)

令和6年2月 心配ごと相談日程
  吉 備 金 屋 清 水
1日(木) きび保健福祉  センター    ―    ―
8日(木)    ― 金屋文化保健
センター
高齢者福祉センター(二川)
15日(木)    ―    ― 【弁護士相談】
※要予約
22日(木) きび保健福祉  センター    ― 清水会館
(清水)
29日(木)    ― 金屋文化保健
センター
   ―


心配ごと相談(令和6年3月相談日程)

令和6年3月 心配ごと相談日程
  吉 備 金 屋 清 水
7日(木)    ― 【公証人相談】
※要予約
    ―
14日(木) きび保健福祉  センター    ― 高齢者福祉センター(二川)
21日(木) 【弁護士相談】
※要予約
   ―     ―
28日(木)    ― 金屋文化保健
センター
清水会館
(清水)


お問合せ: 有田川町社会福祉協議会 各事務所 にご連絡ください。

 

【無料法律相談(障害者権利擁護相談事業)】のご案内

無料法律相談(障害者権利擁護相談事業)

※無料・予約制

≪対象者≫
障害のある方、障害のある方からの相談に携わっている相談員・
事業所職員・市町村職員等
(障害のある方本人からの相談申込み(法律相談受付票の作成・予約)について
は、県障害福祉課が行いますので、下記問い合わせ先までご連絡ください。)

≪対象案件≫
障害のある方が直面している財産、相続、労働、家族や福祉等
に関する法律問題などで、弁護士に相談する必要があるもの

〇財産管理・成年後見 〇金銭貸借問題 〇不動産問題
〇雇用問題 〇相続問題  〇人権問題 〇犯罪被害 など

場所・月日

開催場所および月日はこちら
無料法律相談日程表(pdf)をダウンロード

※時間はすべて13:00~14:30

相談までの流れ

① 法律相談受付票に記入
  受付票は下記よりダウンロード可

② 和歌山弁護士会へFAX後、電話で予約確認
  (相談日の2日前までに)

③ 予約日に相談

注意事項等

① 相談時間は45分

② 1案件につき1回限り

③ 面接による相談
 (和歌山市分のみ、電話相談が可能)

予約先・相談先

和歌山弁護士会
電話 073-422-4803(専用回線)
FAX  073-436-5322

 日程表や受付票等はこちら⇒⇒障害者権利擁護相談 | 和歌山県HP

 問い合わせ先:和歌山県庁 障害福祉課
       
電話:073-441-2532  
                     FAX:073-432-5567

令和5年度 介護職員初任者研修課程 受講生募集のお知らせ【修了】

令和5年度
介護職員初任者研修課程短期コース受講生募集!!

有田川町社会福祉協議会主催「介護職員初任者研修課程」を開講いたします!
この機会にぜひ資格取得にチャレンジし、福祉の第一線で活躍しませんか?

[介護職員初任者研修課程](旧:ホームヘルパー2級)

★ホームヘルパーとして働く為の資格が取れます!

★週3日(月・水・金)の短期コース!全16日間の研修で資格取得ができます!

 令和5年6月2日(金)~7月7日(金) 9:30~16:30の間

★受講料29,800円~

・有田川町在住の方 29,800円

・有田郡市在住の方(有田川町以外)59,800円

・上記以外の方 79,800円

※別途テキスト代6,600円(税込)の負担が必要です。

★一時預かり利用料助成・就職祝い金あり!
 ※条件があります。詳しくはお電話にてお問い合せください。

 申請書はこちら ⇒⇒

 

※受講キャンセルの取扱いについて

 1)開講7日前(前週の同じ曜日)からのキャンセルにつきましては、原則、返金いたしません。

 2)開講8日前までのキャンセルにつきましては返金させていただきます。但し、支払方法によって振込手数料を差し引かせていただきますので、ご了承下さい。

対象者

おおむね18歳~65歳の健康な方

定員

先着 20名 受付を終了しました

※定員になり次第、締め切らせていただきます。

会場

・きび保健福祉センター
・特別養護老人ホーム ハートケア万笑

受付期間

令和5年4月3日(月)~ 令和5年5月19日(金)まで  

申込み・お問合せ先

社会福祉法人有田川町社会福祉協議会 総務課

〒643-0853 和歌山県有田郡有田川町角75番地1

TEL:0737-52-8886

受付時間 8:30~17:15  土日祝を除く

お申込みは、郵送ではなく事務所まで申請書をご持参ください。

※申込時には、印鑑・本人確認書類(免許証等)が必要です。

※有田川町在住以外の方については株式会社KEGキャリア・アカデミーでも受け付けております。

ホームページ:https://www.k-e-g.co.jp/

      イチバンニ ナローヨ
TEL:0120 - 182 -764   (平日 
9:00~19:30)

申請書

こちらからダウンロードできます⇒  申請書(pdf)をダウンロード

※上記事務所でも配布しております

詳細はこちら⇒ チラシ(pdf)をダウンロードチラシ(PDF)をダウンロード     

       開催要綱(pdf)をダウンロード

リンク・関連ページ

企業広告

広告をクリックすると外部のサイトに移動します。広告内容に関する一切の責任は広告主に帰属し、取扱商品等については、当社会福祉協議会が必ずしも推奨するものではありません。
■広告掲載について■